
こんなコンビーフあったのかぁあ!!ホロホロにとろけるコンビーフ!!
うそでしょ、コレがコンビーフ!!!今までの概念が覆ります。
口に入れた瞬間にふわっと溶け出すような新感覚。
缶詰のコンビーフとはわけが違います。
生きているうちにコレに出合えてよかったと思える一品です。
食との出会いはとても大切です。美味しものよドンドンワタシのもとにやってこい!!!
とにもかくにも今回ご紹介したい究極のコンビーフがコレなんだよね。
それがドドン!!
腰塚の『自家製』コンビーフなんだよね。
わぁあああああー!!ヤバウマです。

昭和24年創業の老舗なんです!熟練の技がきいている精肉店なんですよね!!本物あらわる!!
この他にもハムやソーセージなどもやっております!コチラも秀逸です。間違いない。
肉の甘さと旨味は目利きの良さを理解することができるでしょう。
お肉が大好きならお店の方に足を運んでみるのもいいかもしれません!
本店は谷中銀座の方にあります!
さてさてこの概念を覆す、コンビーフ。
食べ方もちょっと違う食べ方で食べてみるのもいいかもしれません。
普段の缶詰コンビーフはマヨネーズたっぷりで混ぜ合わせてフランスパンの上にのせてトーストしたりして素材の良さもへったくれもありませんが、これはこれで超美味しい。大好物な一品なのですが、さすがに腰塚の『自家製』コンビーフでこの調理方法はすべてを無駄にするので、素材の良さを引き立てるような食べ方で食したいですね。
ネットで散見されている食べ方がみなさん熱々のご飯の上に腰塚の『自家製』コンビーフをのせて、オンザ玉子で召し上がっている方が多いです。これはいいと思いますよぉおお!
ちょっと話は脱線するのですが、こうやって玉子をのせるのが嫌いな方がいますそれはちょっと理解できるのですが、多分それは玉子が玉子臭い時が合って、生玉子のせいで微妙な時があります。
そこで最近黄身が凄い濃厚でとても美味しいのを見つけたのですが、それがワイン玉子と言ってワインの製造過程で出たぶどうの搾りカスをどうやら餌に混ぜて育てるやり方のものがワイン玉子です。
これは自分史上一番美味しいです。なのでさらなる高みを目指すのならば、このワイン玉子に腰塚の『自家製』コンビーフさらにかけたいお醤油が九州のお醤油 フンドーダイの醤油をかけたいです。
このお醤油は九州独特の醤油の甘みがあります。このお醤油は馬肉とかにも合いますし、肉にかけるお醤油はコレがベストな気がします。
つまりスペシャルな一品は熱々のご飯に腰塚の『自家製』コンビーフをのせてその上にワイン玉子の黄身をのせて、フンドーダイのお醤油をかけて召し上がり下さい。
超高級店の味が自宅で味わえます!!!!
というわけで今回はこのへんでまた次回お会いしましょう!!
腰塚のお取り寄せ WEB SITE