
最中好きな私としてはこれはイチオシの最中。
熱い緑茶と相国最中。最高のひととき。
うまぁああ。やばぁああ、お、お、美味しすぎる。

ずっしりした食べ心地と中にモチモチのおもち(求肥)が入っている。
この味わい昔から好きです。大好物の一品です。
贈答品としても喜ばれること間違いないでしょう。
あつーい緑茶と相国最中のマリアージュ。
この味とボリュームでこのお値段。いいですねー。たまりませんねぇー。
値段が改正で値段が上がったかも知れませんが、それでも充分なお値打ちものだと思います。
そもそも原材料に非常に厳選された素材を使い、この美味しさを伝えているのです。
まずこだわっているのが自家製あん、紀の国屋のあんは豆からにてちゃんと作り込んでいるのです。微妙な味の調整を職人さん達がしてくれているのです!
最中の中核を担うポイントになります。ここで手を抜くとこの美味しさを伝えることは出来ません。餡のよしあしは非常に重要です。この信頼感のないところの最中は自分は食べません。
小豆は北海道の厳選されたものだけを使い、滋賀県産のもち米を玄米のまま仕入れ自家製米を行っているそうです。それがこのお値段とは考えられない手間暇が効いている。そこがみなさんが絶対的に支持しているポイントだと思います。ここまでやったら普通利益でませんよ。凄い企業努力だなぁ。モナカ業界参入障壁高すぎ。他の商品の素材もいろいろこだわりがある紀の国屋さん。
信頼を持って絶対美味しいので、ちょっとお土産にもっていくのに最適です。リーズナブルなので、よく使わせて頂いています!
これだけコストパフォーマンスにすぐれたお土産はそうそうないでしょう。
喜ばれること間違いなしです!!ウマウマヤバヤバ、ヤバウマ本舗オススメの一品です。
そして紀の国屋の相国モナカのアレンジをご紹介しましょう。ハーゲンダッツのヴァニラをカップから外してバニラを軽く包丁で溶けないように練ります。
↓
するとヴァニラが空気と混ざり合いフワッとエアリー感がでてきます。
↓
そして相国最中を4つぐらいに切って、そのバニラの上に相国最中をトッピングします。するとどうでしょう。
↓
さらにパワーアップして美味しくなります。アンコとヴァニラのマリアージュはヤバいです。ヤバヤバウマウマです。是非コレもお試し下さい。ヤバウマ本舗からのご提案です。
また紀の国屋には上り羊羹があるのですが、これをコンカッセ、さいの目に切ってヴァニラと一緒に食べるのもまた美味しさマウンテンです。

さてさて本店の場所は武蔵村山。住所は東京都武蔵村山市三ツ藤1−93−2
イオンモールむさし村山のすぐ近くにあります。
しかし紀の国屋さんは結構色々なところに支店があるのでそちらでもお求め出来ます。
支店はこちらhttp://www.wagashi-kinokuniya.co.jp/tenpo.html

和菓子 紀の国屋ホームページ